診療科・部門のご案内 Facilities

1 診療科紹介

手術室での手術麻酔管理を中心に、緩和医療、呼吸療法も行っています。

「麻酔」は手術の痛みやストレスから患者さんの身体を守ることを目的とした医療行為です。手術が安全に行われるように、「麻酔科医」は手術中の麻酔管理のみならず、手術前後の周術期すべてにおいて患者さんの全身状態を良好に維持・管理するために細心の注意を払って診療を行っております。

手術を受ける患者さんの術前には、お一人おひとりを診察し、高血圧や糖尿病などの合併症を把握し、必要に応じて各分野の専門医を受診していただき、評価を行います。この評価に基づいて安全で適切な麻酔法の選択、全身管理の計画をたてます。

「緩和ケアチーム」の一員として、病棟での疼痛コントロールなどに積極的に係わっています。また、「呼吸療法チーム」の一員として、院内ラウンドの他適宜人工呼吸療法のサポートにあたっています。

外来診療は行っておりません。

showa-0415
113919193427

2 主な設備・検査

dummy

手術室9室
全身麻酔器、患者監視システム(麻酔科学会モニター指針すべての他、麻酔ガスモニタ、観血的動脈圧測定、中心静脈圧測定、肺 動脈測定など)、体温維持装置、BISモニタ、気管支ファイバースコープ、高頻度ジェットベンチレータ、血液ガス測定装置、超音波診断装置(経食道・神経 ブロックなど)、連続心拍出量測定装置、直流式除細動装置、経皮的心臓ペーシングほか

3 医師紹介

氏名 プロフィール

部 長
野中 明彦
(のなか あきひこ)

【専門分野】
 臨床麻酔全般
 ペインクリニック
【資  格】 
 日本麻酔科学会認定 麻酔科指導医
 日本ペインクリニック学会認定 ペインクリニック専門医
 日本専門医機構認定麻酔科専門医 
【出身大学・医局等】
 山梨医科大学 昭和62年卒

医 長
村田 智彦
(むらた ともひこ)

【専門分野】
 麻酔科
【資  格】
 日本麻酔科学会認定 麻酔科指導医 
 日本専門医機構認定麻酔科専門医
【出身大学・医局等】
 東海大学 平成11年卒

医 長
一瀨 麻紀
(いちのせ まき)

【専門分野】
 麻酔科
 救急医学
【資  格】
 日本麻酔科学会認定 麻酔科指導医
 日本救急医学会認定 救急科専門医
 日本専門医機構認定麻酔科専門医
【出身大学・医局等】
 順天堂大学 平成13年卒
 順天堂大学 救急・集中治療科

医 長
田中 健介
(たなか けんすけ)

【専門分野】
 臨床麻酔全般
【資  格】
 厚生労働省 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会認定 麻酔科指導医
 日本専門医機構認定麻酔科専門医
【出身大学・医局等】
 杏林大学 平成14年卒

医 長
和田 晶子
(わだ あきこ)

【専門分野】
 手術麻酔
【資  格】
 厚生労働省 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会認定 認定医
 日本専門医機構認定麻酔科専門医
【出身大学・医局等】
 広島大学 平成21年卒

医 長
佐宗 誠
(さそう まこと)

【専門分野】
 手術麻酔
【資  格】
 日本麻酔科学会認定 麻酔科専門医
【出身大学・医局等】
 川崎医科大学 平成23年卒

医 師
清水 友也
(しみず ともや)

【専門分野】

【資  格】

【出身大学・医局等】 

専修医
松田 隼
(まつだ じゅん)

【専門分野】
 救急・集中治療科、麻酔科
【資  格】
 日本救急医学会認定 救急科専門医
【出身大学・医局等】
 東京大学 平成28年卒
 東京大学 麻酔科・痛みセンター

嘱 託
木村 友里子
(きむら ゆりこ)

【専門分野】
 臨床麻酔一般
【出身大学・医局等】
 山梨大学 平成19年卒 

嘱 託
梶浦 直子
(かじうら なおこ)

【専門分野】
 臨床麻酔一般
【出身大学・医局等】
 北里大学 平成20年卒 

特任部長
池田 みさ子
(いけだ みさこ)

 

※非常勤医師・・・(十数名) 

 

氏名 プロフィール

医 長
勝田 友絵
(かつた ともえ)

【専門分野】
 緩和医療
 ペインクリニック
   臨床麻酔全般
【資  格】 
 日本緩和医療学会認定 緩和医療認定医
 厚生労働省 麻酔科標榜医
 日本麻酔科学会認定 指導医 
 日本ペインクリニック学会認定 ペインクリニック専門医
 日本口腔顔面痛学会認定 指導医
 日本専門医機構認定麻酔科専門医
 緩和ケア研修会修了
 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了
 日本サイコオンコロジー学会認定コミュニケーション技術研修会ファ シリテーター
【出身大学・医局等】
 旭川医科大学 平成7年卒

4 治療実績

年度別実績

麻酔科管理症例数(カッコ内は緊急手術症例数)

 年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度
外科・消化器外科 888 802 821
乳腺外科 189 175 186
呼吸器外科 106 114 109
産婦人科 440 422 394
脳神経外科 226 207 187
整形外科 528 523 597
耳鼻咽喉科 362 239 270
泌尿器科 274 280 243
心臓血管外科 78 85 86
形成外科 99 82 90
眼科 0 0 0
歯科・口腔外科 52 38 54
皮膚科 7 1 5
内科 4 2 0
合計 3,253 2,978 3,042

 

術前状態分類〔ASA PS〕の件数(Eは緊急手術を表す)

 年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度
1(1E) 717 (-122) 379 (112) 374 (109)
2(2E) 1,970 (-287) 1,485 (287) 1,604 (281)
3(3E) 512 (-153) 436 (207) 448 (152)
4(4E) 50 (-49) 13 (56) 15 (58)
5(5E) 0 (0) 0 (3) 0 (1)
合計 3,253 (-615) 2,312 (665) 2,441 (601)

1(1E) 手術する疾患以外の全身疾患を有しない症例 
2(2E) 高血圧や貧血などの軽度の全身疾患を有する症例 
3(3E) インスリンや人工透析などを必要とする高度の全身疾患を有する症例 
4(4E) 生命にかかわる重症疾患を有している症例 
5(5E) 生存する確率が低いと考えられるが手術以外に手段がない症例 

5 学会等認定施設

日本麻酔科学会認定病院

【関連リンク(学会ホームページ)】
※ 下記のリンクをクリックされますと当院ホームページとは別のサイトが開きます。
日本麻酔科学会ホームページ
麻酔医の仕事(日本麻酔科学会ホームページ)
麻酔Q&A(日本麻酔科学会ホームページ)
よりよい麻酔をうけるために(日本麻酔科学会ホームページ)