糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌・代謝内科は、それぞれの専門性を発揮する観点から、2つの診療科として平成29年度に再編されました。
代謝内科のご案内は、下記のリンクをクリックしてご覧ください。
糖尿病・内分泌内科
1 診療科紹介
糖尿病・内分泌疾患を診療します。
まず、糖尿病の患者さんに対しては、専門的な知識や経験が求められる自己注射治療を中心に血糖コントロールを行います。そのほか様々な合併症を診断し、他科と協力して治療を行います。医師以外にも経験豊富で様々な資格を有するスタッフを揃えておりますので、外来・入院にかかわらずインスリン自己注射指導・自己血糖測定・透析予防指導・フットケア・心理相談など必要に応じた療養指導を行うことができます。また当院では、複数名の管理栄養士が繰り返して栄養指導ができる体制を整えています。特殊な治療・検査としては、インスリン持続注入ポンプの使用が可能で、必要に応じて24時間の持続血糖モニターを行います。
糖尿病の患者さんでは血糖値が高いために手術や他疾患の治療の際に支障が発生する場合がありますが、血糖値をきちんと管理することにより安心して必要な治療を受けていただけるよう外来・入院に関わらず対応します。他科入院中の患者さんでも薬物療法を調整し、血糖値を管理できるよう院内の体制を整えています。
また、内分泌疾患で最も多いのは甲状腺疾患です。当科では甲状腺の血液・画像検査を行って診断・治療します。なお当院では、必要に応じて乳腺・内分泌外科で手術を、放射線科で核医学検査・アイソトープ治療を行うことが可能です。そのほか間脳下垂体・副甲状腺疾患など、内分泌疾患はなじみが少ないかもしれませんが、画像検査や一般の血液検査では明らかにできないホルモンの異常を検出するため、特殊な検査を行って診断・治療を行うことが可能です。
2 取り扱う主な疾患
糖尿病とそれに関連する代謝疾患
-
- ・糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など)
- ・肥満症、脂質異常症、高尿酸血症、痛風
- ・骨粗鬆症
内分泌疾患
- ・甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)
- ・副甲状腺疾患(副甲状腺機能亢進症、カルシウム代謝異常、腫瘍など)
- ・間脳・下垂体疾患(下垂体腫瘍、下垂体炎、下垂体機能低下症など)
- ・膵内分泌疾患(ホルモン産生腫瘍など)、副腎疾患(クッシング症候群、腹腎機能低下症など)
3 診療時間と予約について
【受付時間】午前8時30分~午前11時
【診療時間】新患 午前9時30分~
再診 午前9時00分~
午後2時00分~
完全予約制を実施しておりますため、予約が無い場合には当日診察できないこともあります。また新患でお越しの場合には、診療・検査に関わる情報(紹介状、検診やドックの結果)を必ずご持参くださいますようお願いいたします。
【初診予約専用電話】042-461-4896 午前9時~午後5時(平日のみ)
【再診予約専用電話】042-461-4890 午後2時~午後5時(平日のみ)
【緊急受診】主治医の先生から直接ご依頼いただく場合で、緊急診療を要する患者さんに限りお受けしています。すべての依頼をお受けできるよう、スタッフ全員で努力していますので、平日日中15時までにご来院くださいますようお願い申し上げます。
【新患予約】原則として紹介状をご持参くださいますようお願い申し上げます。紹介状がない場合には、選定療養費が加算されることがあるためです。また、紹介先の科名、医師名を明確にしていただけると助かります。お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
4 外来担当表
5 医師紹介
糖尿病・内分泌内科
氏名 | プロフィール |
---|---|
部 長 |
【専門分野】 |
副部長(医長) |
【専門分野】 |
医 長 |
【専門分野】 |
専修医 |
【専門分野】 |
6 治療実績
【入院】入院実績
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|---|---|
当科入院患者 | 糖尿病 (うち1型糖尿病) |
140 (13) |
150 (14) |
175 (26) |
78 |
甲状腺疾患 | 9 | 10 | 5 | 2 | |
そのほかの内分泌疾患 | 7 | 9 | 15 | 33 | |
電解質など代謝異常 | 16 | 15 | 12 | 18 | |
他科入院患者 | 糖尿病・内分泌疾患回診 | 346 | 389 | 502 | 473 |
【外来】コメディカル指導実績
2017年 | 2018年 | ||
---|---|---|---|
指導内容など | インスリンなど注射手技の指導 | 134 | 144 |
自己血糖測定手技の指導 | 66 | 118 | |
透析予防指導 | 70 | 7 | |
フットケア | 143 | 150 | |
栄養指導(個人指導) | 361 | 358 | |
上記以外の療養指導 | 184 | 232 |
<フットケアの様子>
7 学会等認定施設
当科は下記学会の教育施設の認定を受けております。当院における研修医・専修医などへの糖尿病・内分泌疾患に関する指導を担当します。
認定施設 |
日本糖尿病学会認定教育施設 |
8 主な医療機器と診療への取組み
当科は下記学会の教育施設の認定を受けております。当院における研修医・専修医などへの糖尿病・内分泌疾患に関する指導は当科が担当します。
糖尿病 |
持続血糖モニタリング(フリースタイルリブレ、リブレプロ、DexcomG6)* |
甲状腺・副甲状腺 |
超音波断層検査 |
その他 |
各種画像検査 |
*持続血糖モニタリングとは
腕に付けたセンサーで24時間の血糖値を測定し、グラフにあらわすことができます。
自己血糖測定では血糖値を測定し、その時の血糖値を点で見るのに対して、持続血糖モニタリングでは持続的に測定するため測定結果を線としてみることが可能です。しかも最長2週間自動的に連続測定し、その結果を記録できるため、測定の手間がなく、夜間の血糖値の変化も知ることができます。
この記録を振り返ることで生活習慣や薬物療法の見直しが可能です。
なお、保険診療にてご利用可能な方は糖尿病に対して薬物療法を施行中の患者様のみです。
<教育入院のプログラム>
<カンバセーションマップを用いた指導>
9 糖尿病患者会のご案内
糖尿病の療養は、患者さんお一人ではなかなか難しいこともあります。しかし同じ病気の患者さん同士で励まし合い助け合うことが、療養を助け病気を良くすることはよく知られています。平成28年度は“歩く会”、“糖尿病勉強会”などの行事がありました。日本糖尿病協会はそのような患者さんを応援する会ですが、糖尿病患者会は糖尿病協会に属しています。このため会員は協会からもいろいろな情報提供を受けることができます。当科の患者さんである・ないに関わらず、患者会に属することは可能です。糖尿病をしっかり治療したい患者さんは大歓迎。お気軽に当科外来までお問い合わせください。